このコラムでわかること
- 給与計算を外注に出すメリットとデメリット
- 給与計算を外注に出す際にネックになること
こんな人にオススメしたい
- これから給与計算を外注に出そうかな?と考えている経営者様、経理ご担当者様
外部に給与計算を依頼するメリットとデメリット
経理業務を一部外部に委託したい!と思った時に、候補に上がりやすいのが記帳業務と給与計算業務と言われています。
毎月行う必要があっても売上には直結せず、これらはルーティンワークで、専門知識は必要だけど、考える仕事ではないため、経理担当者に未来会計などの知的労働をしてもらうために、手放そう!と考える方が多いからのようです。
給与計算を代行業者に委託する(外注する)と、自社の様々な手間が省ける反面、デメリットも発生します。
このページでは給与計算を外注した場合のメリットとデメリットを紹介します。
給与計算代行のメリットとは!?
➀給与に関する従業員間のトラブルが少なくなる
給与計算の業務は誰にでも任せる業務ではありません。
給与に関しては、繊細に取り扱うべき情報です。
従業員が他の従業員の給与を知って仕事に対する誠意を無くしてしまったり、ヘッドハンティングに用いられるなど考えられます。
社長の身内の方を雇っていて特別待遇になっている場合、従業員が知ってしまうと経営として致命傷になることもあります。
給与は従業員に知られないようにしたほうが安全です。
②コストの削減
経理担当者として一人雇うよりも、代行会社へ給与計算を依頼してしまった方が総括してみると安いケースもあります。
経理担当者が退職や休職するたびに、求人広告を出したり、引き継ぎ作業を行うのには時間と労力がとてもかかります。
やっと引き継いだところで、すぐにまた、経理担当者がやめてしまうことも少なくありません。
③雇用保険料率などの法改正が簡単
給与計算をする際に「雇用保険」「社会保険」を計算する必要がありますが、こちらは年に1回程変更があります。
給与計算を専門とする外部に依頼する事により、変更があった際のミスを防ぐ事ができます。
給与計算代行のデメリットは?
➀給与計算をされる人数によってはコストが高くなる
給与計算をされる方が数名の場合や人数が多い場合は、自社で給与計算をされた方がコストを安くできる場合があります。
②社内にノウハウの蓄積ができない
給与計算ができるスタッフが会社にいない場合、従業員から給与計算の質問を受けた時に、給与計算のノウハウが無い為、質問に早く答える事ができません。ノウハウを蓄積させる為には社内で給与計算をされた方が良いです。
給与計算代行に出せない場合もある!?
給与計算を代行にいざ出してみよう!と思っても、なかなか引き受けてもらえないケースがあります。
どういうケースかというと「給与計算を行う日数が極端に少ない」場合です。
例えば、月末締め10日払い・・・などの支払いサイクルの場合、GWや年末年始などの日数が少ない場合だと、実質1,2日しか給与計算を行う時間がない場合、お断りをされるケースがあります。その場合は、引き続き自社で給与計算を続けるか、もしくは給与の支払いサイクルを変更する必要があります。
給与計算を外注に委託するメリットとデメリットまとめ
いかがでしたでしょうか?
給与計算を外注に出すメリットとしては、社内のスタッフ同士が給与を知ることができないのはメリットとして大きいと思います。
弊社も給与計算代行を行っております。もしよかったらぜひ、ご相談ください。
投稿者プロフィール

-
初回面談のヒヤリングを担当。
お客様のニーズをしっかりと聞き出し、より良いサービス、よりご満足頂ける方法、より経営がしやすい方法をご提案しています。
ときには弊社のサービスではなく、他社やほかの方法をオススメすることも…
お客様が安心して経営できるようにサポートしています。
最新の投稿
お知らせ2023年1月24日給与計算業務を外部委託する理由
お知らせ2023年1月17日給与計算のよくある間違いはコレ!
給与計算2022年7月1日給与計算の流れを解説!
年末調整2022年6月27日年末調整と確定申告の違い
お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください